外資系IT企業で外国人上司との間で苦労している人向けのポイント

こんにちは、私は外資系ITソフトウェア企業複数社でマネジメントとして、多くの課題に取り組んできました。
同じように外資系ITソフトウェア企業でマネジメントをしていて、外国人上司と日本人部下の間で行き詰まっていると感じている方に向けて、いくつかのアドバイスを共有したいと思います。
外資系のマネジメントは、簡単な仕事ではありません。特に上司が外国人の場合、日本の事情をよく理解していないにも関わらず、彼らの考えを押し付けてくることがよくあります。
一方で、日本の部下は、日本のお客様の事情に合わせて最善を尽くそうとします。
マネジメントはその間に立ってしまうことも多く、外国人上司と日本人の部下、そしてお客様との間を取り持たなければならず、多くの苦労を伴うこともあります。

そんな時のポイントは以下の通りです。

Contents

1. 日本の部下から適切に情報を吸い上げる

一般的に日本の部下は、お客様の方を見て仕事をします。つまり、お客様のニーズや状況を重要視します。
そこで何か問題が発生した場合、お客の要求を客観的に分析し、アクションプランに落とし込むことが得意な人は多くはありません。そのため、現場で発生している事柄をマネジメントにそのまま伝えることが多くあります。

日本チーム内だけで決着がつく場合はいいのですが、海外のチームを巻き込まないと解決しないような課題が発生した場合は、マネジメントが問題に関する情報を(5W2Hのような形で)客観的に分析しながら吸い上げ、問題を分解して構造化し、解決するための道筋をつけることが重要です。

2. 外国人上司に何を伝えるべきかをクリアにする

現場で発生した問題について、多くの情報を外国人上司に伝えても、彼らは言語や文化的な背景などが違うこともあり、彼らがすべてを理解できるわけではありませんし、すべてを知りたいと思っているわけでもありません。

重要なのは、現場で何が起きているか、何が問題なのか、放置するとどのようなビジネスインパクトがあるのか、解決するための必要なアクションは何か、その中で彼らからどのような支援が必要か、その理由と想定される結果をなどをまとめ、コンパクトに伝えることです。

冗長的に情報を伝えてもうまく伝わないことも多く、すぐに解決できるはずの問題に時間がかかってしまい、被害が広がることも多いです。

3. 双方向のコミュニケーションを大切にする

マネジメントにとって大切なのは、上述したような外国人上司と日本の部下のコミュニケーションプロトコルの違いを考慮した上で、適切なコミュニケーションを取ることです。そうした対応ができないと、モノゴトが上手く進まない、適切な支援が得られない、自分がすべてを抱え込んでしまうようなことになり、メンタルがやられてしまう可能性もあります。普段から、情報を整理し、コンパクトに人に伝える習慣をもつことが大切です。

まとめ

外資系IT企業のマネジメントはチャレンジングであり、日々多くの問題に遭遇します。しかし、適切な問題解決とプロトコルに合わせたコミュニケーションをすることができれば乗り越えることができます。同じような状況で苦労している方々に、少しでも参考になれば幸いです。

これからも皆さんの成功を応援しています。何か具体的なアドバイスやサポートが必要であれば、ぜひご連絡ください。一緒に解決策を見つけ出しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

Contents